毎年恒例!?○○訓練!

令和元年7/11の木曜日、
いつもと変わらぬ平穏なお昼休みを迎えた弊社これから。
フリースペースに人が集まり
お昼休みも終盤を迎えたその頃
時刻は13:50・・・
そろそろ午後からの準備をしなきゃなと考えていた
その時!!!!!
突如響き渡るベルの音!
年に一度のこの時しか聞いたことのないベルの音!
こっこれは緊急事態!!?
と思いきや
~~アナウンス~~
「本日14時より訓練を行います」とのご丁寧なご案内。
いわば練習の練習的なアナウンス。
この放送により、この次になるベルは訓練だ!と誰もが認識する。
日本はなんて親切な国なのだろう。
携帯電車に落としてもほぼ必ず駅に届くし!!!
(これは個人的に最近あった話)
それはさておき、
予告通り14時ぴったしに再びベルが鳴る!!
「ジリジリジリジリジリ」
そう。
皆さん最初からうすうすお気づきかとは思いますが、、、
これは消防訓練のお話。
小学校の時に誰もがやるであろう消防訓練のお話。
~~アナウンス~~
「5階フロアより火災が発生しました。直ちに非常用階段から避難して下さい
」
・・・
そもそも事前にビルの管理会社さんからお知らせ頂いたのち、
参加人数まできっちりご報告済。
きっちりご用意していただいた土俵の上できっちり訓練を遂行し
無事消火活動まで終えてきました:)

写真はその消火訓練の様子。
奥2人(消火器を持っている人)が弊社社員のリカちゃんことリカルドと
フィリピン出身のフロー。なんとグローバルな会社。
ちなみに消防訓練は英語で「Fire drill」ファイヤードリル。
あの漢字ドリルとかのドリル。
ドリルって訓練て意味だったのかとその時はじめて知った私。
この会社ではWebネット通販のこと以外にも消火器の使い方や
英語の勉強までも出来てしまうのかと感心。
もう一個今日学んだ知識を組み込むと
一般の消火器はホースを外し、ピンを抜いてハンドルを握ると
その瞬間10~15秒間放射。短いっ!!
しかもハンドルを一度握ったら手を放しても出続けるそうです。
となると一瞬も無駄にはできないということ。この放射を。
そしてここがポイント!!
狙うは火元!!
火元めがけて放射!!
これで初期微動てきな初期火災は鎮火。
しかし、自分の背より高く上がってしまった火は
もう消火器ではどうにもならないとのことでした。
しっかり座学も学んできたので皆さまにもご共有。
そんなこんなで会社に戻ると
いつもと変わらぬ日常が広がっており、なぜだかほっと一安心して
また仕事へと戻るのでした。
チャンチャン。
今回のオフショットをチラリ
左から、達谷窟さん 本田さん 道木さん。 お昼休み、よくこのソファーで誰かしらがくつろいでます。 そして、、
増井さん。 今後増井さん特集する予定です(笑) 皆さんお楽しみに! それでは、、アディオス
関連記事
-
2021/02/19(金)
-
2021/02/12(金)
-
2021/02/10(水)
-
2021/02/10(水)