わかりやすいオーダー方法×オリジナリティ溢れる商品ページでカラーミーショップ大賞受賞! 株式会社ソレイユ様

コレカラお客様インタビュー第7回目は、、、 大阪府高槻市でカーテンの販売を行うびっくりカーテンの株式会社ソレイユ様。なんとカラーミーショップ大賞2016の大賞を受賞!4万5000店舗の中から見事1位となった理由とは!
カーテンで赤字からの急回復
まずびっくりカーテン様の始まりから教えてください。
もともとは父が健康器の卸しをする会社で。それを母が引き継いで妹と社員さん2名の4名で健康器の会社をしてたんです。でもどんどん売上げが下がってしまって、社員さんのお給料も払えない状態にまでなってしまって。 その時に私がネットショップに興味があって、せっかく会社の箱自体はあるから試しに隅っこでやってみようっていう感じで始まりました。そうしたら注文がぽろぽろ入り始めて、出荷とかは1人ではできないので妹や母に手伝ってもらっているうちに、ネットショップの方が乗ってきて今に至るという感じです。
初めはブレスレットとかの天然石を使ったアクセサリーをやってたんですよ。でも結構売れるんですけど手作りの商品だったので、作るのもサイトにアップするのも大変で。しかも家族3人が食べていくにはなかなか難しくって。
初めはアクセサリーだったんですね。そこからどうしてカーテンに?
もともと私が新卒で入った会社が家具屋さんで。その時の担当がカーテン売り場だったんです。だから家具屋さんで働いていたんですけど、カーテンのことしかわからなくて(笑)それでカーテンの販売を始めました。
じゃあカーテンの知識はもともとおありだったんですね。
まぁそうですね。でも私カーテンがすっごい苦手で(笑)
え!?(笑)
カーテンってめちゃくちゃややこしいんですよ。縦と横のサイズを聞くだけだったらいいんですけど、フルオーダーのカーテンだと細かい縫製仕様を伺わないといけなくて。同じ仕様の縫製や加工方法でもメーカーによって呼称が違ったり、その縫製仕様も結構沢山種類があって、生地によっては適用できない仕様があったり、、、
フルオーダーって全部細かく決めるっていうことなんですけど、でもそれをすべてお客様に把握してもらうのって、、、正直無理なんですよね(笑) 最後の取り付けまでミスなく進めるとなると膨大な時間がかかるし、「何個聞かないといけないんだろう」っていうぐらい選ぶ項目があって。1回1軒分まるまる間違えたこともありますし、、、(笑)
1軒まるまるですか!?結構間違えますね(笑)
全部同じカーテンだったんですけど、最後の最後まで迷われていた違う色の方で手配してしまって。それで全部作り直しになったんですよ、、、
だからカーテンに関しては苦手意識しかなくて。カーテン売るなんて本当は嫌だったんですよ。でも当時交流のあったインテリアの業界の人たちに、なんかやるんだったら単価も高いしカーテンがいいんじゃない?という話もあって色々考えて結局カーテンを販売することにしました。
なるほど。どっちかというとカーテン売るのが好きじゃなかったんですね。
そうですね。今は全然そんなことないですけどね。
家具屋時代の経験からわかりやすいオーダー形式に
びっくりカーテン様のカーテンはオーダーメイドなんですか?
そうです。でもイージーオーダーや既製品も販売しています。1窓5~10万のものもあれば、既製品で1500円ぐらいのものまで幅広くやってますね。 でも縦と横のサイズを決めるだけのすごくわかりやすい内容にしています。でないと自分もわからなかったんで(笑)
売る人がわからないものをお客様にわかってもらうって正直難しいですよね。
自分が苦手だから。お客様にはわかりやすく提供したいと思ったんでなるべく簡単にしました。 縦横でサイズも一応限定的な感じにして。でも要望があればサイズの変更も可能なので、しっかりヒアリングしながら製作を進めます。 初めは丈33サイズ・幅3サイズの合計99サイズでスタートしたんですけど、お客様からのご要望もあって今では丈も幅も1cm単位で細かく指定できるように対応しています。
今ではほとんどの窓に対応できますよね。
そうですね。取り付けのサービスも行っているので、当初に比べると複雑にはなってしまっていますけどね。 本当はシンプルにしたいんですけど、どうしてもご要望のレベルも高くなってきているのでそれに合わせていく感じです。
ネットショップ改善提案を聞ける
今までなかったカーテン選びの提案とお客様目線のサービスで大成功
カーテンのネットショップって最近では増えてきていると思うんですけど、昔はそんなになかったですよね。
なかったですね。あったにはあったんですけど、無地が基本でデザインよりも窓を隠す機能性のある布っていう感じで。
どちらかと言えばインテリアというよりかは目隠しというか、、、
そうです。防音しますとか。文字で機能性をアピールする感じだったので、こんな感じで画像をたくさん使ったネットショップは当時は本当になかったですね。
初めはうちも無地で他のネットショップみたいにデザインよりも機能性重視の商品を扱ってたんですけどおもしろくないんですよね、売ってても。機能性ももちろん大切なんですけど、でもそれって見えないものですし、実感できるのかって言われるとどうかなと。 機能性にも遮熱・遮光・防音などいろいろあって。例えばもともと住んでいる家で普通のカーテンから防音のカーテンに変えるなら結構違いがわかることもあるんですけど、新築とかだと防音の実感って沸きにくくて。特に賃貸だと窓の問題というよりも建物自体に問題があったりとか。
お客様に喜んでもらわないと販売している意味がないじゃないですか。機能性も大事だけど、お部屋の印象を決めるインテリアの要素も多分にありますよねっていうところから路線変更しました。
それで豊富なデザインを取り扱われるようになったんですね。 他のネットショップだとメーカーのカタログに載ってるような写真を使われているところが多いじゃないですか。でもびっくりカーテンさんの商品ページはすごくイメージが沸きやすいというか。
ありがとうございます。でも初めは本当に大変でした。取引先も初めからオリジナル商品を作ってくれるわけじゃないので、初めのうちはプロパー商品を仕入れてて。カタログの写真をそのまま使えば作業も一瞬で終わるんですけど、撮影から自分たちでやっていて。家に持って帰って吊って、合いそうな色の花やインテリアを置いたりして。だから本当に大変だったんですよね。
そうですよね。そこでみんな諦めちゃいますよね。
はい、もう本当に大変でした。 でもそれを続けるうちに、よそと同じ画像が出てこないんでお客様にオリジナリティを感じていただいて。同じ商品なんですけどね。
じゃあ成功ポイントというのは、、、
見せ方じゃないですかね。小売りなんで売り場づくりと同じかなと思ってます。 あと見せ方もなんですけど、電話接客も大きいと思うんですよ。家族で始めた当初から電話接客はずっとやっていて。家族だけでやっていたころは、会社にいなくても転送されるようになっていたので。
すごいですね。今でこそそういった問合せも大事ということで、電話での対応とかされているところも増えてきてはいますけど、9年前とかあんまりそういうサービスなかったですよね。
オーダーカーテンって自分で1から作るじゃないですか。採寸方法も載せているけどこれでお客様は全部わかるのかなとか、カートはちゃんと機能してるのかなとか。当時自分がネットショップを信用してなかったんですよ。「ネットで見てパッと買うなんて、そんな人いないでしょ」っていいながら作ったんで(笑)しかも自分が買うとしたら絶対電話したいって思うだろうなと。
そうですよね(笑)店舗でこんなに大変なのに、ネットなんかでって思いますよね(笑)
私自身も不安だったから、何かあればすぐ電話してもらえるようにフリーダイヤルを出したんですね。電話で不安が解消するならと。そうしたらすごいかかってくるようになって、、、 初めはやっぱりネットだけじゃダメなんじゃないかって思ったんですけど。でもそれだけ電話がきても売上げは伸びてるし、それも1つのサービスみたいになっていいのかなと思って、それを逆手にとって売りにすることにしたんです。
女性オーナーだからこそできること
片岡様のように今後女性のオーナーさんにネットで頑張りたいっていう方が増えてくるかと思うのですが、そういった方たちにアドバイスなどがあれば!
え!女性としては色々失敗してるからな~(笑) でも女性だからできることって結構あるじゃないですか。こういう表現もそうなんですけど、男性が制作したページに比べるとかなり女性寄りのサイト作りもできるし。いま女の人が買いますからね(笑)あとは細かい部分だと梱包とか。 言葉にはできないニュアンスとかを結構売りにできるっていうのは1つかなと。

あとはネットだと仕事を終わる時間とかのコントロールがしやすいじゃないですか。だから社内の制度は整えやすいし、働く環境も作りやすいと思うんですよね。 うちも結構子どもさんがいながら働いている人もいますけど、全然問題なく働いてもらっているんで。だって最悪家でもできるし。 今女性の社会進出ってよく言われてますけど、自分のペースで働けるという意味ではネットショップっていうのはすごくいいと思いますね。
コラム×○○で新しいチャレンジ
今後のビジョンなどはありますか?
よく家具とかはしないんですかって聞かれるんですけど、家具の販売にはコンテナが付けられるような大きな物流センターとか、また違ったシステム体系が必要になるので、まだそこまで勇気がなくて。だから雑貨とかをやろうかなと。カーテンをテイスト別で販売しているんでそれに合わせてちょっとずつ置いていこうと思っています。 でもそれを国内で調達しようとするともうバッティングしちゃうんで、面白い海外の手作りのやつとか、値段はするけど1つしかないものとかをやりたいですね。 だから来年は海外にいっぱい行って、、、って思ってますけど毎回言ってること変わるんでどうなるか(笑)
ぜひ海外に行かれたらブログもたくさん更新してくださいね(笑)
そうですね。そういったところにも繋げたいですね。本場で買い付けたものですよと説明書きを添えるだけでもお客様の関心度合いが高まりますので、今後実践していきたいです。
なんか現場感というかね。スタイルから商品のストーリーまで届けていただけると、非常に面白いかなと思いますね。 ちなみに弊社でスマホ対策とかワードプレスの連携させてもらったじゃないですか。それで実際やってもらって効果とかどうですかね?
ワードプレスの連携をしたことで特集ページが作りやすくなりましたね。スライドを入れてカテゴリーの特集っぽくできるようになったので、天然素材の商品は売上げもすごく伸びました。北欧のページもワードプレスに変えてからかなり売れてます。 あとはやっぱりコラムも結構見ていただいてるみたいで、スタッフのお部屋公開が意外と反響があって。「この方に担当してもらいたい」とか「この方の家みたいにしたい」とか。
へー!実際にスタッフさんのお部屋を見てやりたいこととかが決まるお客様もいらっしゃるんですね。
みんなが公開してくれたらいいんですけど、まだ3人しかやってなくて。なのでもうちょっとこのページも増やしていきたいなって思いますね。
あとは今度コンテンツの広告もしたいなと思ってて、それも用意してるんで。またご相談させてください。
ぜひぜひ。僕らもこれからどんどん協力していきますんで、ぜひよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
ネットショップ改善提案を聞ける
関連記事
-
2021/02/19(金)
-
2021/02/12(金)
-
2021/02/10(水)
-
2021/02/10(水)