探し易さと情報発信がアクセス増加の鍵!サイトリニューアルがもたらした影響とは? 有限会社オリオスペック様

コレカラお客様インタビュー第6回目は、、、 秋葉原で静音に特化したPCやPCオーディオを販売する有限会社オリオスペック様。今回は取締役の酒井啓吉様に変わりゆくPC業界での事業の推移やサイトリニューアル後の変化などについてお話を伺いました。
いきなりのMac互換機販売禁止という急難からPCオーディオに出会うまで
まずはご商材について伺いたいのですが。
うちはもともとPCショップなんですが、PCと言ってもいわゆる家電量販店で販売しているようなPCではなくて。静音PCって呼んでいるんですけど、簡単に言えば静かなPCですね。PCって、高温になるCPUを冷やすためにファンがついているんですね。それがなくても冷却できるファンレスPCや、逆にウルトラハイエンドで業務用の何十万もするPCなどを販売しています。だから結構両極端の商品を販売してますね。
あとはそのファンレスPCが派生して、PCを使って音楽を聴くPCオーディオというものを取り扱っています。 ただもともとはお客様がPCオーディオにうちのファンレスPCを使っていたからで。
ではPCオーディオのはじまりはお客様がそのようにファンレスPCを使っていたことがきっかけだったんですか?
そうです。別に私も興味なくて(笑)だけどお客様から「一度聴きにおいでよ。」と言われて、お宅にお邪魔して聴かせてもらったんです。そのお宅には何百万もするCDプレーヤーとかもあったんですけど、聴き比べてみると明らかにPCの方がよくて。
えー!どんな風に違うんですか?
「音がいい」ってすごく難しいんですけど、たとえばクラシックだったら目をつぶって聞いていると、ここでヴァイオリンが鳴っててここでフルートが鳴っててみたいな、目の前に演奏者の情景が浮かぶというか。もうはっきりわかるんですよね。 CDプレーヤーだとやっぱりモヤっとしてるんですよ。1つ1つの楽器の音が混ざっちゃうというか、一枚霧がかかったみたいになるというかそれがPCでやるとスカッッとしていて。なんていうのか全部バッッって演奏者たちが見えるんですよ。 いやいやいやこれはおもしろいじゃないかっていうことでPCオーディオをやり始めたんです。
あとは基本的にはPCショップなのでPCのパーツを販売してます。NASっていう容量の大きいハードディスクとか、水冷PCという車と同じように水を使ってCPUを冷やすPCとか。 そういうある意味マニアックで使い道が限定されているPCを取り扱っています。
ではお客様も「こういうのが欲しい」っていう感じで来られるんですか?
そうです。だからもうほんと興味ない人はうちの店なんか全く興味ないっていう感じですね。だからいわゆる普通のPCショップではなくて、マニア的な、いろんなものに特化しています。そういった部分ではほかの店にはできない商材が揃っていますね。
お店のはじまりは実店舗からですか?それともネットショップからですか?
ネットショップからですね。もともとはネットショップでMacのカスタムメイドPCから始まっているんです。
なるほど。Macから静音PCを販売したきっかけは何だったんですか?
当時Macってほんと音がうるさくて。お客様からもなんとかならないのかっていう問合せが多くて。音の原因ってファンなのでこれを静かにするしかないっていうことでMac用の静音ファンを売り始めたんですよ。取り換えられるようにコネクタをMacと同じものに変えて。そうしたら結構売れちゃって。
結構ニーズがあったんですね。
みんな静かにしたいんだな~って思いましたね。 でもそうこしていると初めは規制とか何もなかったのに、Appleがそういった互換機の販売を禁止にしてしまって。いきなりバサッとですよ。 それでさぁどうしようってなったときに、WindowsのPCも静かにしたらいいかもねと思って始めました。Windowsも結構音がうるさかったんでね。そこから今に至るっていう感じです。
それはいつ頃のお話なんですか?
来年でうちももう20年になるんですけど、Macをやってたのは最初の5年ぐらいですかね。あとの15年近くWindowsです。
MacからWindowsに商品を切り替えたときってお客様の反応はどうでしたか?
最初はやっぱり「え?」ってなってましたね。スパッとやめたわけではなく徐々にフェードアウトした感じで。商材もなくなってしまったのもありますし。 でもしばらくはきつかったですね。
ネットショップ改善提案を聞ける
リニューアル後、目的の商品にたどり着きやすくなりアクセス数も倍に
サイトをリニューアルしようと思ったきっかけは何ですか?
1つは前のサイトがさっぱりしすぎちゃってて。メーカーのサイトみたいな感じ。とにかく商品の情報があんまりなくて。PCのことはある程度出ているんだけど、「こちら静音PCのショップでございます」っていう案内書が載ってるだけみたいな雰囲気だったんですよね。 それだと変化がないじゃないですか。サイトに来てもつまらないし。 とはいえうちはどっちかと言うとあまり人がワーワー来るような店でもないので、まぁこれでもいいかと思ってたんですけど、なんかつまらないなと。自分で見ていてもつまらないと感じていたので、何かもう少し変化のあるお店にしたくて。 そんなときにコレカラさんからご提案があったんです。
コレカラにお願いしようとなった決め手はどこでしたか?
僕がこんな感じにしたいと言ったことに対して「これはできます」とか「それだとこんな感じになります」っていうのを的確に答えてくれて。それで完成したときのイメージがすごく沸いたんですよね。 他社の提案ってそこまで具体的にしてくれないんです。見積もりとサイト作れますよぐらいで。だからどんな風になるのか想像がつかなかった。 そこがポイントですかね。あとはタイミングかな(笑)
営業の待木の印象ってどんな感じでしたか?
最初はびっくりしました(笑)店間違えてませんかって言いそうになった(笑) でもすごくいい提案をしてくれましたね。
サイトをリニューアルした後の変化や今までとの違いはありましたか?
情報量がすごく増えたことがいいなと思っています。お客様も目的の商品にたどり着きやすくなったかと。スマホサイトにもかなり力を入れたので、スマホからのお客様は今までに比べて増えた印象があります。 あとは今後新しい商品やカテゴリーを追加していく予定もあるので、そういう時に便利かなと思いますね。
ありがとうございます。ネットショップ上でコンテンツとかも結構書かれていますよね。
はい。今までもブログをやっていたんですけどあまりお客様の目に触れないというか。たどり着けないっていうのが多い気がしていたので、今回TOPページから見られるようになったのはよかったかなって思いますね。やっぱりアクセスも増えてますし。
どのくらい増えられましたか?
だいたい倍ぐらいにはなってますね。
Webと実店舗がコラボした体験型のPCショップを作りたい
最後に今後の目標やビジョンなどがあれば教えてください。
やっぱり今までと違う分野もやってみたいなという気持ちがあります。 ただそうはいっても今まで何もやっていないことをいきなり1からやるっていうのは、この時点ではリスキーでもあるので、今やってることを違う切り口で何かできないかなと考えています。静音PCもかなり長くやってるんで、新しいこともやらないといけない時期なのかなとも思いますし。
ご存知の通りPCって右肩下がりになってきているんで。うちは特化したものを出しているから何とかなっているけど、普通の家で使ういわゆるパーソナルコンピューターっていうモノはやっぱりどんどんなくなっていて。スマホとかタブレットでこと足りてしまうので。実際自分も家に帰ったらPCなんてめったにつけないですし。 確実に需要は減ってきているわけで。じゃあどうするのかっていうと、違った形のPCの使い方だったり、オーディオみたいな使い方だったり。 オーディオもここまでやってきたので、今度はPC以外の分野もやってみてもいいかなとか。ちょっとやり始めてはいるんですけど、試行錯誤している感じですね。 とにかくね、考えていても何も始まらない。とりあえずやってみるっていうことはいつも思ってます。
そういうのって大切ですよね。
というかほんとにやってみないとわからないんですよ。えーー!?っていう、期待していなかったのにこんなに売れるんだみたいなのもあるし、逆もあるし(笑)
たとえばどういうものがあったんですか?
売れたものでいうと、このあいだオーディオ系の商品を売ったんですよ。1個も売れないかいっぱい売れるかのどっちかだなと思って。僕は売れるんじゃないかと思ったんだけど、でも確固たる自信はないところがあって。恐る恐るやってみたんだけど、ふたを開けてみたら結構すごいことになったんですよ。
へー!
逆にすごい売れると思ったけど全然売れなかったものももちろんあって。PCの音をよくする外付けの機材なんですけど、27,000円ぐらいするやつが昔飛ぶように売れてたんですよ。それのほとんど同機能の廉価版みたいなのが半額ぐらいで出て。いや~こんな金額でこの音だったら絶対売れるんだろうなと思って調子こいて仕入れたら全然売れない。ほんとびっくりするぐらい売れなくて。とかね(笑)だからほんとわからない。
じゃあとりあえずやってみるっていう?
そうですね。だから売れないんじゃないかなと思ってやめちゃうのがもったいない。ほんとに売れなものは最初から切りますよ。でもちょっとでも「もしかしたらな~」と思ったらやってみた方がいいかなっていう気はしますね。
あとここのスペース(商談ルーム)も俺が強引に作ったんですよ(笑)初めは店の中にこんなの作ってどうすんだ、空きスペースもったいないじゃんって言われてたんですけど。 イベントスペースみたいなのを作りたかったんですよ。 たとえばメーカーさんが新商品出してどこかで発表したいなっていうときに利用してもらえたり。メーカーさんもそういう場所って基本的にはお金を出して借りるじゃないですか。でもうちは絶対取らないから。
無料で貸し出しされているんですか!?
もちろん。その代わりここでとにかく製品のアピールをしてもらって、来場特典としてちょっとディスカウントしてもらったりとか。 新しい商品って意外と最初にやったお店とか告知したお店が一番売れたりするんですよ。ほかであとから売り始めたとしても結構アドバンデージが握れるっていうか。 だからそういう効果があるだろうな~と思って。実際それはほんとやってよかったです。ただうちがやり始めたらそこら中でイベントやり始めちゃって。(笑) でもそういう流れは少しできたかなと思いますね。その辺りをもう少し、ただやるだけじゃなくて、体験とかセミナーをやりたいです。セミナーはもうやってるんですけど、大体土曜日とかなんで、平日にメーカーさんを講師に招いてセミナーとかやってみたりとか。そういうのは新たなチャレンジじゃないけど試みではありますね。
あとはナイト営業で夜に来てももらってここで組み立ててもらう体験とかね。そういうのもやってみたいなとは思いますね。 現時点でここはほとんどショップというよりはショールームのような感じで、みなさん目的をもって来られるんですね。だからウィンドウショッピングみたいな雰囲気は全くないわけですよ。商品説明のPOPすらついていないんで。 お客様がうちに来られる理由は、欲しい商品が決まっているか、相談したいか、商品を比較したいかのいずれかなんです。だからやっぱりそれに特化した感じの店づくりをしていかないといけないなと思いますね。メーカーさんもかなり協力してくださっているので。
メーカーさんの協力とは?
機材の貸し出しとかですね。さすがにここにある機材全部買ってるわけじゃないですよ(笑)展示してくれるなら貸しますよって言ってくださって。 来週もイベントやるんですけど、この辺の機材はメーカーさんが置いてくださってるものですね。1週間前から置いて、鳴らしておいてくださいって。
へーすごいですね。ブログで先日のイベントレポート記事も読ませていただきました。
うちはPCオーディオの試聴会をよくやってるんですけど、ほかのショップとはちょっと違うところがあるんです。
何なんですか?
絶対にそのメーカーさん以外の機材も使って聴き比べをすることです。 たとえばアンプの試聴会があるとします。ほかのショップさんではそのアンプしか使わないんですが、うちでは必ず3~4つぐらいのアンプを用意してお客様に比較してもらうんです。 なぜそんなことをするのかというと、PCオーディオはスピーカーやアンプ・CDプレーヤーなどさまざまな機材が合わさってできている音なんです。 だからお店で聴いて「すごくいい!」と思ったとしても、いざ家で聴くと「なんか違うな」っていうことがかなりあって。 メーカーさんが主導でやると音源だってちゃんとしたものを持ってくるし、ほかの機材もいいものだし。だからよく聞こえるわけですよ。でもうちはそうでなく、このアンプだけ聴かせるんじゃなくて、4つぐらい並べて全部比較する。このシステムでこのアンプだとこうです、これだとこうなります、っていうのを比べて聴かせるとか。
こんな感じで今は、ネットショップ上である程度品定めしてもらってから、実際にここで体験してもらったり見てもらったりしてご購入いただいています。それを今後はもう少し深くやっていきたいなと思っています。
インタビューを終えて、、、
静音PCやPCオーディオが本当に好きだということが初対面のわたしにも伝わるほど笑顔でお話いただきました。ネットショップもショールームも今後さらにパワーアップするとのことでとても楽しみです。酒井様、本当にありがとうございました!
有限会社オリオスペック
住所:〒101-0021 東京都千代田区外神田2-3-6成田ビル2階 電話番号:03-3526-5777 営業時間:11:00〜20:00 定休日:毎週日曜日・祝祭日 最寄駅:JR秋葉原駅から徒歩5分・JR御茶ノ水駅より徒歩7分 URL:http://www.oliospec.com/
ネットショップ改善提案を聞ける
関連記事
-
2021/01/13(水)
-
2021/01/04(月)
-
2020/12/23(水)
-
2020/12/11(金)
-
2020/11/17(火)