ゆっか先生ブログ
タイトルにあります通りなわとびで有名なにゃんこスターのお二人が来てくれ、これからKIDSにてイベントを開催しました!以前6月に四谷校と勝どき校でにゃんこスターと学ぶなわとびイベントを開催しておりましたが今回は生徒さんとご紹介の方限定イベントとして9月に四谷校と勝どき校で行いました。
にゃんこスターの二人が教えるプログラミング!
あの楽曲に合わせてアンゴラ村長を操作する「なわとびゲーム」をみんなで作りました!今回は生徒さん向けに開催したため、サクサクと進み、アレンジを楽しみ自分だけの個性的なゲームにしてくれました!
その様子をレポートしたいと思います▼▼
まずはにゃんこスターのネタ!
今回のイベントは感染症の対策の一環とし、プログラミングをする際はお子様のみ参加という形をとらせていただきました。なかなか生では見れないと思いますのでにゃんこスターのネタとアンゴラ村長プログラミングは保護者様も一緒に見てもらいました!
なんと!少しプログラミング教室バージョンにアレンジしてくれました!何度見ても面白かったですしアレンジが毎回変わり、トータル5回以上見ているメンターでも毎回笑ってしまいました!
「にゃんこスター大好き!」というにゃんこスターファンの生徒さんはとっても幸せそうに見ておりました。きっと参加者皆にとって、貴重な経験だったでしょうか?
アンゴラ村長お手製!プログラミング
生徒さんは今回作っているプログラミングツール”scratch”をほとんどの子がレッスンで使っており、慣れていますがにゃんこスターのお二人との距離を縮める為 このプログラミングレクチャーを行いました。これはアンゴラ村長がこのイベントの為に作ってくれたオリジナル黒板です!
黒板に作ったプログラムをアンゴラ村長が実行してくれました!”怒りながら”→”なわとびする”だと、みほんとは違う動きになってしまう為参加者全員で協力し見本の動きになるよう目指しました!
お待ちかねのゲームづくり!
scratchのゲーム作りの中でも難易度の高いリズム音楽ゲーム”音ゲー”に挑戦しました!! 当教室のゲームクリエイトコースでは、scratchを使用しゲームを作っておりますがなかなか音ゲーが難しく挑戦しがたい存在になっております。が、今回挑戦できたことをきっかけに「レッスンでも音ゲーつくる!」と挑戦している子もいるほど楽しんでくれました!普段メンターをしているアンゴラ村長はもちろん、プログラミング初心者なスーパー三助さんも回を重ねるごとにどんどん教えてくれていました!! 完成後はアレンジタイムです。キャラクターを変えるのもよし!色を変えるのもよし!速度を速くしてもよし!参加者のみんなの自由な発想でどんどん変えてもらいました。
原形が全くない子も?! 最初は全く同じ作品を作っていても、アレンジ後は唯一無二の作品になっておりました!!!子供の創造力って本当に素晴らしいですね!メンターもにゃんこスターのお二人も「面白いね!」と驚くばかりでした笑 完成したら皆でゲームを交換し、遊んで終了です! 90分間と少し長めでしたが、「もう終わり?」というほどあっという間だったようです。
なぜお笑い芸人”にゃんこスター”とコラボ?
当教室はまだまだ新しく都内3校舎で展開するまだまだ小さな教室です。そんな教室がなぜコラボできたのか?イベントの様子でちょこっとお話ししましたがその理由はこちら!
実はアンゴラ村長はこれからKIDSのメンター!
もともと株式会社これからのメンバーだったアンゴラ村長は2021年6月より正式にこれからKIDSのメンターとして当教室にジョインしました!
子ども達になわとびを教えていたこともあり、プログラミングを教えるのもとっても上手!「村長!!」と子どもから親しまれるほど大人気メンターです。
お笑い芸人をやりつつなので月4回程度、どこかの教室で教えている形なのでなかなかレアなメンターでもあり、「いつ来るの!」と毎回聞いてくる生徒さんがいるくらい皆ワクワクしながら教室に来ているようです!
6月にイベントを開催した際に、あのGMOメディアさんが運営されているプログラミング教室ポータルサイト「コエテコ」にてイベントやアンゴラ村長の仕事の仕方などとてもよい記事を書いていただきましたので、是非あわせてご覧ください。
▼▼▼
とっても素敵な記事はこちら
これからKIDSってどんな教室?
勝どき校と四谷校にある子ども向けプログラミング教室です。“子どもと一緒にミライを創る”ことを目的に、楽しくプログラミングを学びながら将来必須になると言われるテクノロジーを扱う力、そしてロジカルに物事を考える論理的思考を養うプログラミングスクールです。
そのため、3つの特徴と5つのコースがあります。
これからKIDSの3つの特徴
①【ITのプロが講師】これからKIDSを運営する会社は株式会社これからというIT会社です。なので講師はITのプロが勢揃いです
②【少人数制】
1クラス最大6名。講師1人に対し生徒は4名までと少人数で、1人1人にあった指導、カリキュラムができるのも大きな特徴です
③【お子様の成長の見える化】
これからKIDSでは教育方針に基づいた3つの思考をとても大切にしています。そのためレッスンが終わるごとに報告書を1人1人作成しお送りしております。
選べる5コース
①【ロボットコース(年少~小1)】お子様におなじみあるブロック遊びをしながらプログラミングも学べるコースです
②【ゲームクリエイトコース(小1~中3)】
子ども向けプログラミングツール”scratch”を使い、ゲームを作るコースです
③【マインクラフトコース(小3~中3)】
大人気ゲームを使い、楽しく本格的なプログラミングを学ぶコースです
④【WEBサイト制作コース(小4~中3)】
HTMLやCSSを学びながら、サイトの構成やデザイン方法、制作方法を学ぶコースです
⑤【動画編集コース(小3~中3)】
初めはアプリ、最終的にはプロも使うツールを使い動画を編集するコースです