\採用の勝ち筋は「見つけてもらう」から「選ばれる」へ/
今の時代に合った採用マーケティング3つの必須ステップ

・最新の採用市場の動向や、採用設計の基本を知りたい方
・自社に合った人材を確実に採用したい方
・採用媒体の効果が落ち、新しい手法を探している方
・若年層からの応募が少なく、認知度向上に課題を感じている方
・採用コストの高騰や、既存施策の限界を感じている方
採用市場の変化に対応できていますか?
「選ばれる企業」になるための3つの打ち手を解説!
「求人を出せば応募が集まる」時代は終わり、企業が「選ばれる」ための採用戦略が求められています。
採用成功へつなげるには、市場の動向を正しく理解し、求職者の興味を惹きつける仕組みが必要です。
本セミナーでは、まず第1部で採用市場の現状と、企業が押さえるべき前提を整理。
その上で、第2部・第3部では「選ばれる企業」になるための具体策として、採用ページ設計とSNS活用の成功事例を徹底解説します。
第1部|激化している採用市場の今と、取るべき採用戦略の形
採用市場は年々変化し、従来のやり方では通用しにくくなっています。本講演では、リクルートエージェントやエンワールドなどで19年間HRビジネスに携わってきたシニアコンサルタントが登壇。
市場の最新動向を整理し、企業が今取るべき採用戦略の全体像を解説します。
第2部|エントリー数が3倍UPした事例から学ぶ!採用ページの導線設計とコンテンツ戦略
採用ページがあるのに応募が少ない…その原因は「導線」にあるかもしれません。昨対比3倍のエントリーを実現した企業の成功事例をもとに、サイト分析の手法やコンテンツ戦略を具体的に解説します。
第3部|SNS採用最前線〜若手のエントリー増加から歩留まり改善まで全て解決〜
「内定辞退が多い」「若年層からの応募が少ない」「エージェントや求人媒体のコストが高い」
そんな課題を解決するために、SNSを活用した採用戦略が今注目されています。
・TikTokだけで1ヶ月120件の問い合わせ獲得
・YouTubeで歩留まり率&定着率向上
自社でSNSを駆使し、1年で40名の採用を実現した企業が、成功ノウハウを公開します。
今の採用市場で「選ばれる企業」になるために、具体的な戦略を学びませんか?
ぜひこの機会にご参加くださいませ!
第1部 激化している採用市場の今と、取るべき採用戦略の形
第2部 エントリー数が3倍UPした事例から学ぶ!採用ページの導線設計とコンテンツ戦略
第3部 SNS採用最前線 〜若手のエントリー増加から歩留まり改善まで全て解決 〜
※全講演終了後、質疑応答のお時間を設けております。
※ご興味のあるパートのみ、ご視聴も可能です。(途中入室/退出可)
登壇者

narrative株式会社
シニアマネージャー兼エグゼクティブコンサルタント
永瀬 応輔
<略歴>
リクルートエージェントにて製造業・IT領域の大手、中堅、中小、ベンチャー企業のRAを7.8年、エンワールドジャパンにて製造業のハイキャリアの両面エージェントとして7.8年、ソフトソースにて外資Tech企業のエグゼクティブのヘッドハンターとして3.3年トータルで19年のエージェント経験。
ソフトウェア領域で日本にやってくる外資系スタートアップベンチャーのカントリーマネージャー、CTO等のポジションで実績多数。
<受賞歴>
dodaX 2022総合MVP受賞
ハイクラス転職サービス「dodaX転職」(パーソルキャリア主催)が発表した「dodaX HEADHUNTER AWARD 2022」で、4500名のヘッドハンターの中から最も活躍したヘッドハンターに贈られる総合MVPを獲得した。

株式会社これから
取締役
川村 拓也
2012年1月株式会社これからに創業メンバーとして参画、取締役就任。 創業時から自社の採用に携わる。メイン業務はEC伝道師。年間100回以上のセミナー登壇やイベント講演、書籍「図解即戦力 EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書」(技術評論社)の執筆を行い、日本全国のECサイト売上向上を目指す。

株式会社メディアエイド
代表取締役
九島 遼大
2000年東京生まれ。東京慈恵会医科大学在学中。
医大生インフルエンサーとして発信を行い、1年間で約30万人のフォロワーを集めた経験から、法人向けにSNS運用代行事業開始。
2021年4月に株式会社メディアエイドを設立し、代表取締役CEOに就任。
現在では総フォロワー60万人を超え、自らで「会社としてのSNSの活用方法」を研究開発し、日々体現し続けている。
2024年企業家倶楽部の「企業家賞NEXT」に選出。
開催概要
■開催日時
2025年4月16日(水) 12:00~13:30
■注意事項
・本セミナーはオンライン開催になります。事前にセミナー視聴用のURLをメールにて送付いたしますので、時間になりましたらそちらのURLよりご参加くださいませ。
・参加用のURLをメールで個別にご案内させていただくため、参加は申込者本人に限ります。複数名でご参加の場合はお手数ですが、個別でお申し込みくださいませ。
お申込みはこちらから
関連記事
-
2025/04/17(木)