ドロップシッピングとは|メリット・デメリットや始め方・失敗しないコツ
ESサイトの開設を考えている方の中には、「できるだけリスクを避けて運営したい」と考えている方も多いでしょう。そこでおすすめなのが、ドロップシッピングです。この記事ではドロップシッピングとはどのような仕組みかを解説し、そのメリット・デメリットや始め方、失敗しないコツも紹介します。低リスクでサイトを運営したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
ドロップシッピングとは
ドロップシッピングとは、ECサイト上で注文された商品を、その製造元のメーカーからお客様に直接配送する仕組みのこと。購入者が商品を注文するとECサイト(ショップ)に注文情報が届きます。その後、委託先のメーカーに発注をかけ、そのメーカーからお客様のもとに商品が発送される、という一連の流れを指します。
ドロップシッピングは、一般的なネット販売やアフィリエイトとは異なる手法です。それぞれの違いは以下のとおりです。
|
仕組み |
ドロップシッピング |
メーカーが商品を発送する(ECサイト運営者は在庫を持たない) |
通常のネット販売 |
ECサイト運営者が商品を発送する(ECサイト運営者は在庫を持つ) |
アフィリエイト |
ブログなどに商品のリンクを貼り、販売が成約すると「成功報酬」を受け取れる |
通常のネット販売との違い
通常のネット販売には仕入れが必要です。受注管理や商品の発送など、すべての工程をECサイト運営者が行う必要もあり、在庫の管理コストも掛かってしまいます。
一方、ドロップシッピングは仕入れが不要のため、在庫を持つ必要がありません。商品の梱包や発送などもメーカーが代行してくれるため、作業コストも大幅に減らすことができます。
アフィリエイトとの違い
アフィリエイトとは、ブログなどで商品を紹介・宣伝することで「紹介料」を受け取るビジネスモデルのこと。「他社の商品を販売する」という点ではドロップシッピングも同じですが、アフェリエイトとの大きな違いは利幅を調整できることです。
手数料などの割合が決まっているアフェリエイトに対し、ドロップシッピングは商品の販売価格を決められるため、より自由に販売戦略を立てられます。
ドロップシッピングを採用するメリット
ドロップシッピングを採用するメリットは、ある程度自由に価格を調整できることです。商品の発送に関わる作業を省けるのも嬉しいポイントの一つ。配達期間を短縮できるので顧客満足度の向上も期待できます。
販売価格を自由に設定できる
ドロップシッピングでは、販売価格から、卸売価格と諸経費を引いた残りが利益となります。そのため販売価格を上げて、それ以外のコストを維持、または下げることができれば手残りを増やせます。販売者側に裁量があるため、商品購入者に特典を付与する、といったオプションを加えやすい点もメリットです。
商品の保管・管理の必要がない
通常のネット販売では仕入れが必要ですが、この場合、商品が売れるまで保管・管理する業務が発生し、その商品が売れなかった場合には仕入れ費用が丸々コストになります。
一方、ドロップシッピングは仕入れ不要のビジネスモデルです。つまりECサイト運営者は在庫を持つ必要がないため、在庫の保管・管理のコストを減らせるのです。
商品の梱包・発送の必要がない
ドロップシッピングを採用している場合、購入された商品は、製造元のメーカーからお客様のもとに直接発送されます。そのため、ECサイト運営者が商品の梱包や発送作業に追われる心配はありません。
梱包・発送に関わる作業をなくすことで、その浮いた時間をサイトの見栄えを良くする作業にあてられたり、発送にかかるコストを減らせるぶん人件費を抑えられたりと様々なメリットが手に入ります。
配達するまでの期間を短縮できる
自社で在庫を抱えて商品を販売する場合、購入者からの注文情報が届いたあとに商品の梱包を開始し、それを配達することになるので配送に時間が掛かってしまいます。
一方でドロップシッピングの場合には、購入者からの注文情報をメーカーと密に共有しているケースが多いため、商品をすぐに配達可能です。自社で梱包・発送するよりも配送スピードを上げられるので、顧客満足度向上も期待できるでしょう。
ドロップシッピングを採用するデメリット
ドロップシッピングは“利益が出にくい”ビジネスモデルと言われます。同じ商品を販売するライバルが多いため、価格競争に巻き込まれてしまうリスクも捨てきれません。商品の魅力を伝えづらく、在庫状況を確認しにくい点もデメリットといえるでしょう。
仕入れ価格が固定されて利益が出にくい
商品を仕入れて販売を行う場合、大量に商品を購入することで1個あたりの仕入れ価格を下げられることがあります。一方、ドロップシッピングには「仕入れ」という概念がないため、交渉の余地がほぼなく、仕入れ価格がどうしても固定されてしまいます。
それであれば「販売価格を上げて利益を残す」という手も考えられますが、ドロップシッピングはライバルが多いため、利幅を大きく取ろうとすると商品が売れず、結局は価格を下げざるを得ない、といった状況になりがちです。
こうした課題を克服するうえで大切なのは、商品ラインナップにオリジナリティを出したり、SNSの運用に力を入れて集客を増やしたりすること。価格以外の面で、サイトの魅力や集客力を高めるための努力が欠かせません。
同じ商品を販売するライバルがかなり多い
ECサイトを運営する企業の多くは、ドロップシッピングが可能な商品を専門に扱っている業者(DSP)を利用しています。そのためライバルサイトと販売商品が重なることが多く、価格競争に巻き込まれてしまう可能性が高いのです。
こうした課題をクリアするうえで大切なのが、サイトのブランディングを高めること。「この企業が運営しているから」「このショップが好きだから」といった理由で商品を購入してくれる顧客を増やせると、価格を無理に下げずとも購入してもらえるようになります。
手元に商品がないため魅力を伝えづらい
ドロップシッピングで販売する商品の説明文は、製造元のサイトなどが提供する情報をもとに記載することが一般的です。ただし実物を手にしていないぶん、その質感や機能性などを具体的に説明するのが難しく、サイト内の情報をただコピペしただけ、といった薄い内容になりがちです。
こうした点への対策としては、セールスライティングなど、商品を魅力的に訴求するためのマーケティングスキルを身につけるのがおすすめです。
在庫状況を確認するのが難しい
ドロップシッピングの場合、基本的には製造元が在庫を管理しているため、販売中の商品がどれだけ残っているか正確につかむのは困難です。特に人気商品の場合には在庫切れが発生しやすいため、顧客から商品の注文を受けても発送できない、といった状況に陥ってしまう恐れもあるでしょう。
こうした機会損失を減らすには、在庫が切れていないかをこまめにチェックする、品切れで購入できなかった顧客に対して別の商品を紹介する導線を作っておく、といった対策が必要です。
※当社2023年10月実績
ドロップシッピングで売りやすい商品の特徴
ドロップシッピングで売りやすい商品には、以下のような特徴があります。
- これから流行することが予想されるもの
- ブランド品
- 近場では買えないもの
- 大型商品
- 専門性の高い商品
テレビなどで話題の商品は「価値あるもの」とみなされるケースが多く、消費者としては購入のハードルが下がります。スマホやPCですぐに検索し、その場で購入する人も多いので、ECサイトで売りやすい商品の筆頭といえるでしょう。ブランド品など、その名前さえ見れば価値が判断しやすい商品も販売につなげやすいです。
地方の名産品など、すぐには買いに行けない商品、または冷蔵庫やウォーターサーバーなど、持ち帰るのが大変な商品もドロップシッピングと相性が良いでしょう。
楽器のパーツなど、専門性の高い商品も売れやすい傾向にあります。パーツのような細かい部品を扱っている路面店は少ないので、ネットで購入する人が多いからです。
これらの特徴をまとめると、実物に触れなくてもその価値が分かりやすいもの、そして気軽に買いに行けないものはドロップシッピングで売りやすい商品といえるでしょう。
ドロップシッピングの基本の始め方
ドロップシッピングの基本的な始め方は、次の3つです。
- 販売サイトを立ち上げてDSPに登録する
- ドロップシッピングができるサイトを利用する
- メーカーや卸売業者と直接交渉する
一般的な方法は、ドロップシッピング可能な商品を扱っているDSPやサイトに登録し、そこから商品を選んで販売すること。自分で業者を開拓する方法も考えられますが、時間のロスが大きく、多大な労力がかかってしまう点には注意が必要です。
販売サイトを立ち上げてDSPに登録する
DSPとは、ドロップシッピング可能な商品を専門に扱う業者のこと。ECサイトと、メーカー・卸売業者のあいだの仲介的な役割を果たすサービスです。販売サイトを立ち上げたあと、DSPが提供するラインナップから好きな商品を選んで販売できます。
DSPを利用するメリットは、ドロップシッピング可能な商品を自分で探す必要がなくなること。そのためメーカーを探す時間を省きたい企業におすすめです。一方、多くの運営者がDSPを利用していることから商品の差別化が難しいのはデメリットといえるでしょう。
ドロップシッピングができるサイトを利用する
メーカーや卸売業者が多く登録しているサイトには膨大な数の商品が掲載されており、その一部が「ドロップシッピング可」となっています。国内では「NETSEA(ネッシー)」や「スーパーデリバリー」が有名です。ドロップシッピングを採用したい企業はもちろん、自社ECサイト内の商品数を増やすことを目的に、ドロップシッピング不可の商品もあえて持っておきたい場合にも利用を検討してみましょう。
ドロップシッピングが可能なサイトは、先ほど紹介したDSPと同じく、メーカーや卸売業者を探す手間を省けるのがメリットです。一方、ドロップシッピングできる商品だけを専門に扱っているわけではないので、DSPと比べると商品探しの手間が掛かってしまうのはデメリットといえます。
メーカーや卸売業者と直接交渉する
メーカーや卸売業者と直接交渉する場合、自分たちで業者を開拓していくことになるため、DSPなどでは取り扱いのない商品を扱える可能性があります。そのため、ライバルサイトと差別化を図りたい企業に向いている方法といえるでしょう。
しかしながら業者と販売契約を結んだり、手数料の交渉を進めたりするのは簡単ではありません。こうした業務に労力を割ける企業でなければ、はじめからDSPなどを利用しておくに越したことはないでしょう。
※当社2023年10月実績
ドロップシッピングで失敗しないためのポイント
ドロップシッピングで失敗しないためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。特に、サイトに人が訪れない、商品が売れない、商品の在庫切れ、といったリスクは売上低下の要因になり兼ねないため、適切に対処しておくことが欠かせません。
では、それぞれのリスクに対処する方法を紹介します。
集客のための対策を怠らない
まず大切なのは、集客対策を怠らないことです。
ECサイトは競合が多いですが、それはドロップシッピングを採用するサイトも例外ではありません。似たような商品を扱うサイトも多いため、サイトに人を集めるだけでなく、「このサイトだから買いたい」と思わせるための取り組みも重要です。
集客方法としては、主に次の4つが挙げられます。
種類 |
集客方法 |
SEO |
Googleの検索エンジン上にサイトのページを上位表示させるための施策を行う |
SNS運用 |
Twitter、Instagram、YouTubeなどからサイトの訪問につなげる |
SNS広告 |
TwitterやInstagramなどのタイムライン上でサイトを宣伝する |
メールマガジン |
メールマガジンを運用し、その登録者に向けてサイトを紹介する |
SEOは広告費がかからないので、できるだけ費用をかけず、Googleの検索エンジンで上位表示を狙いたい場合に適しています。ただし上位表示には最低でも2~3ヶ月かかるため、集客をすぐに上げたい場合には適していません。
SNSは拡散力が高いので、投稿がバズれば(多くの人の注目を集めれば)サイトの知名度を一気に高められます。そのためSNS運用に関しては、サイト開設当初に認知度を高めたい場合におすすめです。SNS広告は費用がかかりますが、ターゲティングがしやすいため、特定の顧客にアプローチしたい場合に利用してみると良いでしょう。
メールマガジンは、顧客と深い関係性を築きたい場合に適しています。「サイト運営の想い」など、こうした深い情報を長文で届けられるので、読者(サイトのファン)との強い結びつきを得ることが可能です。
SNS運用とメールマガジンは顧客と深い関係を築きやすいこともあり、リピーターの創出に向いています。SEOは上位表示をして露出を増やしたいとき、SNS広告はターゲットに向けてサイトを訴求したいときに適した方法といえるでしょう。
一つの人気商品のみに頼らない
一つの人気商品のみに頼らない、という意識も持っておきましょう。人気商品だけに頼りきりになってしまうと、メーカー側で在庫切れになった場合に売れる商品がほぼない、つまり売上が急激に下がってしまう可能性があるからです。
もしもの時の欠品に備えるためにも、人気商品だけでなく、さまざまな商品をラインナップしておきましょう。
需要のない商品はすぐ入れ替える
需要のない商品をすぐに入れ替えることも大切です。
長く掲載しているものの全く売れない商品、流行が過ぎたゲームや本など、こうした需要のない商品を置いていると利用者に飽きられてしまい、サイトのブランドや信頼を下げる要因になり兼ねません。
販売予定の商品に関しては、楽天市場などの大手ECモールで取扱店舗数をチェックする、商品についてどれだけ検索されているか確認できる「Googleトレンド」を見ておくなど、商品掲載前に需要の有無を判断しておきましょう。
商品のジャンルやテイストを統一する
商品のジャンルやテイストを統一することも、ドロップシッピングで失敗しないためのポイントの一つです。
取扱商品に一貫性がない場合、顧客としてはどの商品を買えば良いか分からず、結局はそのサイトから離脱してしまうのはよくある話です。バラバラの配色や、乱雑に設置されたボタン・バナーなど、このような統一感のないサイトも顧客にとっては居心地が悪く、より洗練されたデザインのサイトに流れていってしまう可能性が高いでしょう。
商品のテイストを統一させるうえで留意したいのが、コンセプトをはっきりと定めること。ターゲットや商品の価格帯など、こうしたことを意識しないままサイトを運営してしまうと顧客が離れ、売上低下につながる恐れがあるので気をつけましょう。
※当社2022年8月実績
まとめ
ドロップシッピングは商品の仕入れとは無縁の手法のため、在庫リスクを抱える必要のない仕組みとして注目されています。ライバルが多い、商品の魅力を伝えにくい、といったデメリットはあるものの、ECサイトの運営を低リスクで始めたい企業にとってはメリットが大きい手法です。今回紹介した「売りやすい商品の特徴」や「失敗しないためのポイント」を踏まえ、ECサイトの運営を軌道に乗せていきましょう。
※当社2022年4月実績
関連記事
-
2024/09/30(月)
-
2024/09/30(月)
-
2024/09/26(木)
-
2024/09/24(火)
-
2024/09/13(金)