サブスクストアの特徴とは|料金プランや最大のメリットを他サービスと比較して解説

世の中にはリピートに特化したカートシステムが数多くありますが、機能が似ているためどのサービスを選べば良いか分からない人も多いのではないでしょうか。そこで今回はリピートカートシステムのなかでもテモナ株式会社が提供するサブスクストアに焦点を当てて紹介。特徴やメリット・デメリット、導入に向いている企業や不向きな企業の特徴を解説していきます。
サブスクストアとは
引用:https://subscription-store.com/
サブスクストアとはテモナ株式会社が提供する、ECによる定期通販・単品通販やサブスクリプション事業に必要な商品管理や顧客管理、定期購入システム・カートなどの機能を備えたサービスです。サブスクリプションサービスの展開に必要な業務を一元管理できるので、業務効率化を図りたい企業に最適です。また、コンバージョン率の向上や顧客単価アップ、LTV向上を狙うための機能などが標準搭載されているため、売上を向上させたい企業にも向いています。
サブスクストアの料金プラン
サブスクストアでは、下記の料金プランでサービスを提供しています。
項目 |
詳細 |
初期費用 |
69,800円~ ※プランによって変動 |
月額費用 |
|
システム利用料 |
要確認 |
カード決済手数料 |
3.4% |
登録可能商品数 |
要確認 |
CSV一括登録 |
○ |
サブスク販売 |
○ |
入金サイクル |
要確認 |
※当社2023年3月実績
サブスクストアの特徴
サブスクストアと他社サービスには次のような違いがあります。
|
サブスクストア |
リピスト |
ecforce |
w2リピート |
たまごリピート |
初期費用 |
69,800円~ ※プランによって変動 |
69,800円~ ※プランによって変動 |
148,000円~ ※プランによって変動 |
49,800円~ ※プランによって変動 |
69,800円~ ※プランによって変動 |
月額費用 |
|
|
|
|
|
システム利用料 |
要確認 |
要確認 |
要確認 |
要確認 |
定額制 |
カード決済手数料 |
3.4% |
要確認 |
要確認 |
直接交渉 |
3.4% |
登録可能商品数 |
要確認 |
無制限 |
要確認 |
要確認 |
要確認 |
CSV一括登録 |
○ |
○ |
○ |
要確認 |
○ |
サブスク(定期)販売 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
主な機能 |
|
|
|
|
|
サポート対応・内容 |
定期通販・単品通販の立ち上げから、立ち上げ後の運用サポートまで |
|
|
|
|
サブスクストアでは、サブスクリプション運用に必要なコールセンターサービスや物流センターサービスなど、運用支援サポートも充実。さらに後払いによる未払い防止サービスや受注型チャットボットによるコンバージョン率の向上が狙える販促支援サービスもあり、立ち上げから運用まで一気通貫で依頼できるため、効率的に売上アップを狙えます。
※当社2023年3月実績
サブスクストアのメリット
サブスクストアを利用するメリットは次のとおりです。
- 最短2週間で導入可能
- サブスク支援事業が充実している
- 設定が容易で操作性が高い
- サポートが手厚い
コールセンターや物流など、サブスクリプションに欠かせない周辺業務の依頼ができるのはサブスクストアの大きなメリットです。また、EC戦国時代とも呼ばれる昨今において、スピード感は欠かせないものです。その点、最短2週間とスピーディーに導入できるのもサブスクストアの魅力の一つでしょう。
最短2週間で導入可能
サブスクストアでは、問い合わせから導入まで最短2週間で導入可能。すべての手続きをスムーズに終えられれば、1ヶ月程度でストアを開店、運用を開始できるでしょう。スピーディーにストアをオープンできればその分、競合他社よりも先に集客を開始できます。先行期間中にPDCAを回し、改善を重ねていけば後発組に対して優位に立てる可能性が高まります。
サブスク支援サービスが充実している
サブスクストアを運営するテモナ株式会社は、サブスクリプション業界でも老舗企業です。そのため、サブスクリプション事業に必要な要素を熟知しています。そんなテモナ株式会社ではサブスクストアの周辺サービスとして下記のようなサブスク支援サービスを用意しています。
- サブスク後払い
- イシミル(医師による記事監修サービス)
- 受注型チャットボット
- 不正注文検知サービス
- テモナビ(コールセンターサービス)
- テモロジ(物流センターサービス)
サブスクストアでは上記のサブスクリプションに必要な業務やサービスを一括で依頼可能。窓口も一本化できるため、業務の効率化が図れます。また、テモナビとテモロジなどの対象サービスを合わせて契約した場合、月額費用が安くなるのも見逃せません。たとえば、スタンダードプランの場合、初期費用の69,800円が0円になり、さらに月額費用も49,800円から19,800円に値下げされるのでローコストでの導入が可能です。
設定が容易で操作性が高い
サブスクストアの管理画面はシンプルで直感的に操作が可能。日々の業務も難なく行えます。また、各所でプルダウン形式を採用しており、操作にストレスを感じることもありません。さらに「出荷作業中のステータスになると注文内容が変更できない」など、ヒューマンエラーを防ぐ仕様になっている点もメリットとして挙げられます。
直感的に操作できるデザインであるため、他カートから移行した企業からは「他カートに比べて非常に操作しやすい」といった声も上がっています。
サポートが手厚い
サブスクストアにはサブスクコンシェルがおり、立ち上げはもちろん、立ち上げ後の運用時まで電話やメールを活用して、一気通貫でサポートしてくれます。コンシェルが二人三脚で寄り添い、カート機能でできること・できないことを丁寧に説明。「問い合わせ内容に対して曖昧な返事をすることはなく、後日正確な回答をしてくれる」と好評を得ています。
さらに丁寧なヒアリングを実施しており、お客様の希望を組んだ提案をしてくれるなど手厚いサポートが受けられるのも、サブスクストアのメリットです。
サブスクストアのデメリット
サブスクストアのデメリットとしては、トライアル期間がないことが挙げられます。設定が容易で操作性が高いとはいえ、トライアル期間がないと実際に使用感を確かめることができません。そのため、契約後に「思っていた操作画面と違った」「想像より使いづらい」といった不満がでることも考えられます。
ただし、これはトライアル期間がないカートサービスすべてに共通することです。その点、サブスクストアではサブスクコンシェルがあるので、導入後に戸惑うことがあったとしても迅速に解決できるでしょう。
※当社2023年3月実績
サブスクストアの導入に向いている企業・サービス
前項までに紹介したメリット・デメリットを踏まえたうえで、サブスクストアは次のような企業・サービスに向いています。
- はじめてECに挑戦する企業
- 周辺業務も依頼したい企業
- 早急に導入したい企業
サブスクストアにはサブスクコンシェルがおり、サービスに対して不安なことや分からないことを相談できるうえに、要望に沿った提案が受けられます。そのため、特にはじめてECに挑戦する企業やECに対して知見がない企業にとっては安心できるサービスといえます。
サブスクストアの導入に向いていない企業・サービス
一方でサブスクストアの導入に向いていない企業・サービスは次のとおりです。
- 契約前に使用感を試したい企業
デメリットでも紹介しましたが、サブスクストアにはトライアル期間がありません。そのため、契約前に使用感を試したみたい企業には向いていません。同じリピートカートシステムであるリピストであればデモアカウントの発行を行っているので、そちらも検討してみることをおすすめします。
※当社2023年3月実績
【事例】サブスクストアを導入しているECサイト
サブスクストアはは導入企業数1,000以上と多くの企業から支持されています。機能性やサポート面から、特に「はじめてサブスクリプション事業に取り組む」企業と相性が良いといえます。
株式会社ゼネラル・オイスター
株式会社ゼネラル・オイスターではサブスクリプションを始めるにあたってサブスクストアを導入。導入前のカートシステムはサブスクリプションを前提としていなかったため、「毎月自動で決済」「商品の出荷前に自動でお知らせ」など、受注業務や経理業務において苦労があったそうです。他のカートシステムも候補にありましたが、商品数や売り方の自由度、スタンダードプランでもある程度のことに対応できるといった点が導入の決め手となりました。
サブスクストアを導入した結果、月間平均売上は180%拡大。年間でも最高売上を記録する12月のみで比較すると241%も増加したそうです。さらに売上だけでなく、メルマガ配信やクーポン管理機能といった機能を活用することで、リピート顧客の獲得や売上をコントロールしやすくなったと実感されています。
【牡蠣のサブスク】カート移行で月間売上が最大で241%アップ!:ゼネラル・オイスターグループ
トリゼンダイニング株式会社
引用:https://hana.inuneko-sukoyaka.jp/
トリゼンダイニング株式会社ではペットフードのサブスクリプションである「華ちゃん犬猫すこやか本舗」を運営しています。サブスクストアに移行する以前はスクラッチで開発してもらったカートシステムを使用していましたが、マイアカウントがなく注文をすべて電話で受ける形になっているなど、サブスクリプションに必要な機能が搭載されていませんでした。
会社側と顧客側の両者において注文に不要な手間が発生する大きなストレスを抱えていたところ、サブスクリプションに必要な機能をカバーしたサブスクストアを紹介されたのをきっかけに移行を決意。3年連続で売上増を記録しています。作業工数に関しても、「お客様自身で注文変更が可能になったこと」や「受注対応フロー」が大幅に改善されたことにより、体感で50%ほど削減され、楽になったそうです。
【ペット×D2C】カート移行で3年連続売上140%以上の成長。「華味鳥」のトリゼンダイニングがサブスクストアを選んだ理由とは
株式会社あじかん
引用:https://www.ahjikan-shop.com/
ECサイト開設当初はごぼう茶の知名度を上げることを目的としていたため、安価なカートシステムを導入していた株式会社あじかん。商品がメディアに取り上げられた影響で注文数が増えたことと、以前から感じていたカートシステムの使いづらさを改善するため移行を検討。「クレジットカードの定期引き落としに対応している」点と、「電話受注、Web受注に対応している」点が決め手となり、サブスクストアの前進であるたまごカート(たまごリピート)を導入しました。
その後、さらに顧客数・受注数が増え、たまごカートの受注まわりの動作が重くなったことをきっかけに後継のサブスクストアに移行。これにより委託先の各コールセンターの対応履歴が確認しやすくなりました。さらに、コールセンターでの受注1件あたりの対応時間が削減されたことで、注文処理業務等のパフォーマンスが格段に上がったそうです。
コールセンター運用に適したシステムにカスタマイズ:あじかん美食生活
サブスクストアの使い方
サブスクストアの導入・運用開始までの流れは次のとおりです。
- 問い合わせ
- ヒアリング・提案
- 申し込み
- アカウントの開設
- 設定
- 販売開始
サブスクストアでは問い合わせから最短2週間でアカウントの開設が可能。アカウントの開設は入金確認後に行われるので、スムーズに開設するためにも申し込み後はなるべく早く入金するようにしましょう。
※当社2023年3月実績
サブスクストアについてQ&A
サブスクストアの評判は?
サブスクストアは「使いやすい」ことに定評があります。直感的に操作しやすいデザインになっているため、作業工数の削減も可能です。
サブスクストアは売れない?
サブスクストアには売上を向上させる機能が標準装備されています。たとえばカゴ落ち率改善フォームやアップセル・クロスセル機能などです。これらの機能を有効活用することにより、売上の向上が望めます。
サブスクストアで集客はできる?
サブスクストアにはLP一体型フォームがあるため、新規顧客の集客が可能。また、レコメンド機能によりF2転換、セグメント機能と会員ランク機能を活用してロイヤル顧客を増加させるための施策も打てます。さらにエキスパートプランでは事業戦略面においても相談に乗ってくれるなど、集客において強い味方となってくれます。
まとめ
サブスクストアはサポートが手厚く、サブスクリプションに必要な周辺業務の支援事業が充実しているため、ECに対して知見がない企業におすすめです。また、設定や操作が容易な点からもEC初心者企業に最適と言えるでしょう。すでにサブスクリプションを展開している企業においてもカートシステムの移行や導入を急ぎたい場合は、最短2週間で導入可能なサブスクストアを検討してみることをおすすめします。
関連記事
-
2024/09/30(月)
-
2024/09/30(月)
-
2024/09/26(木)
-
2024/09/24(火)
-
2024/09/13(金)